1
「これは大都会の片隅の公衆便所を中心とした悪の詩集です。」
表紙に鉛筆書きでこう記された原稿用紙7枚ほどの企画書があります。寺山修司がグレタ・ガルボら出演の名作映画「グランドホテル」の公衆便所版と位置づけた映画「トイレット」は、何らかの理由で制作されなかった幻の作品。ジャン・コクトーは同様にポエジーとして数々の美しい映画を撮ってきましたが、こちらは誰もが日々利用する生活空間を通して、よりラディカルかつユーモアに現代社会の暗部をえぐり出そうとしていたようです。 ![]() 「現代人の孤立は、必ずしも政治的救済のみによって解消されるとは思われません。だれもが『はなしかける』相手を必要としていて、その媒介手段として性の問題が論議されています。 この作品ではコミュニケーションの風俗と欲望の飢餓状況を、日常的な現実と空想的な現実との交差する時点でとらえ、『トイレット』をめぐるいくつかのエピソードを通して、現代人の内なる時代閉塞の打開に向おうとするものです。(中略) 同性愛の問題、スカトロジー(糞便学)の問題(ラブレーの「ガルガンチュア」のようにユーモラスな扱いとして)政治の問題、好奇心の問題、落書の問題、変装癖、手淫、タブーとされてきたさまざまのモチーフを、詩的に処理しながら折りこみ、現代人の深層部をえぐりだしたいというのが狙いです。」 書かれたのは70年代前半~半ばと思われますが、アンダーグラウンドの底辺から虎視眈々と世間を驚かそうとしていた詩人の視点は死しても今なおその鋭さを失っていないように思えます。 新宿二丁目の公衆便所を舞台とし、男娼の便所掃除夫、「ゴッホ」という名の落書き魔、ロシア革命史を読むために便所にこもる者等が繰り広げるというこのストーリーが、もし実際に制作されていれば、寺山修司監督・脚本、加納典明ほか撮影、片山健美術、J.A.シーザー音楽らくせ者揃いのスタッフの下、天井桟敷はもちろん、丸山(美輪)明宏、麿赤児、萩原朔美等豪華メンバーの出演で行われるとのことでした。 この寺山修司肉筆企画書はゴールデンウィーク(4/27~5/9)にFlying Booksが出店する東急百貨店のイベントで展示・販売予定です。(鉛筆書・400字詰寺山専用原稿用紙7枚・¥420,000) ![]() ▲
by flying-books
| 2006-04-21 23:48
| BOOKS
最近はGWでの東急百貨店本店でのイベント準備や、カルチャースクールの講座用のテキストを作りをしてます。一方仕入も好調で、海外雑誌のバックナンバーや写真集など続々入荷中です。
そして来週末にはFlying Buzzの第二号も発行予定です。 今日は一号からもう一つのエッセイを掲載します。 ------------以下、Flying Buzz vol.1より------------ 2月に訪れた一年半ぶりのロサンゼルス。この街ではずせないのが、ベニス・ビーチにあるギャラリー併設ブックショップ「Equator Books」とスケート&サーフボードの殿堂「Board Gallery」だ。この界隈は現代のエクストリーム・スポーツの基礎を作ったとも言える伝説のスケートボード・チーム「Z-BOYS」の本拠地、かつて「DOGTOWN」と言われた場所でもある。 ![]() この「board gallery」はZ-BOYSと同じ頃から活躍し、大会チャンピオンにもなったレジェンド・スケーター、レイ・フローレスが経営する店で、店内の壁は70年代当時のヴィンテージから、最新のデザインものまでびっしりとスケートボードで埋め尽くされ、まさにギャラリーの様相だ。この壁を拝むだけでも足を運ぶ価値はある。 ![]() 「Z-BOYS」に関して知りたい人は、2002年に中心メンバーであるペラルタによって撮られたドキュメンタリー「Dogtown&Z-Boys」のDVDや、昨年末から今年1月にかけて劇場公開された「ロード・オブ・ドッグタウン」がおすすめ。特に後者は、70年代半ば、華やかなイメージの強いロサンゼルスの暗部で花開いたユース・カルチャーを描いた青春映画として、スケートボードに興味がなくても十分楽しめる作品だ。 最近のロスのスケーター・シーンを牽引しているのは一昨年、フェアファックス・アヴェニューにオープンした「Supreme」。日本でも人気のスケートボードブランド/セレクトショップ。ここはなんと店内にプールを模した木造のスケートランプがあり、店員はもちろん、幅広い年齢層のスケーターたちが轟音を轟かせ腕に磨きをかけている。店員に断れば見学もさせてもらえるようなので、間近でアクロバティックな妙技に見入るのもいいだろう。 残念ながら2月から営業時間を変更した「Equator Books」には今回は行けずじまい。ちょうどスペースもいっぱいになったので、こちらに関してはまたそのうちに。 Board Gallery:1639 Abbot Kinney Blvd Venice, CA 90291 Tel: 310-450-4114 http://www.theboardgallery.com Supreme Store:439 N. Fairfax Ave., Los Angeles; Tel:323-655-6205. ▲
by flying-books
| 2006-04-14 23:55
| Flying Buzz
先日紹介した長沢哲夫さんらが60年代に行っていた活動「部族」についての記事を転載します。
------------以下、Flying Buzz vol.1より------------ 1950年代にアメリカで起った文学を中心としたビート・ジェネレーション。現在に至るまで文学のみならず、音楽や映画まで幅広く影響を与えたカウンター・カルチャー(体制への対抗文化)のムーブメントです。Flying Booksはフリーペーパー「impact」のメンバーと2年ほど前から、日米のビート・ジェネレーションのビブリオグラフィ(書誌:本のデータ集)の作成を手がけてます。ここでは毎回そのビブリオグラフィからトピックをセレクトし紹介していきます。第一回はFlying Books兄弟分のインディーズ出版「SPLASH WORDS」からこの春に3冊目の詩集を出版予定のナーガこと、長沢哲夫さんらが60年代後半に始めた日本のビート・ムーブメントとも言える「部族」について! 会社を辞めた99年の暮、街で偶然見かけたフライヤーを頼りに足を運んだのが当時77歳の詩人ななおさかきと山尾三省さんのポエトリー・リーディング。自分の信念にしたがって道を歩んできた二人の力強さに満ち溢れた言葉に一気に引きこまれた。その翌秋、ビート・ジェネレーションの作家たちに多大な影響を与え、環境保護活動等によりピューリッツァー賞を受賞した詩人ゲーリー・スナイダーの来日を機に、かつてゲーリーが日本で過ごした時の仲間たちが一堂に会すポエトリー・リーディングが催され、そのお手伝いをしたことから、ななおさかき、山尾三省、長沢哲夫(ナーガ)、内田ボブら、「部族」のメンバーとの交流が始まった。 ![]() その後、独身者が中心に集まったコミューンから家族が誕生し、家族生活と共同体活動との両立の難しさから、コミューンは解散していくこととなったが、諏訪瀬島や屋久島の白川村などは今もその流れの中にあり、旅人をオープンに迎え入れてくれる。 ![]() この春、めでたく10周年を迎えるナーガさんと内田ボブさんの恒例のツアーに合せ、SPLASH WORDSから新作「きらびやかな死」と、すでに品切れとなってしまった「つまづく地球」に英訳詩を付した第二版を同時に刊行することとなった。ひとりでも多くの人にナーガさんの言葉を届けるきっかけになれればと思う。 ![]() ▲
by flying-books
| 2006-04-08 23:58
| Flying Buzz
Flying Books以前から作詞家・詩人のさいとういんこさんと運営しているインディーズ出版ユニットSPLASH WRODSから長沢哲夫(ナーガ)さんの新作「きらびやかな死」をリリースします。そして発売記念のリーディング・イベントをFlying Booksで行います。
東京・新宿に生まれのナーガさんは早くから詩の世界で認められ、20歳そこそこで「新宿のランボー」と呼ばれ、文芸誌で澁澤龍彦さんらと肩を並べていました。 その後60年代末、既存の価値観からドロップアウトし、自分たちの新しい生き方を創っていくために結成された「部族」というコミューン運動の中心人物となり、鹿児島の南・諏訪瀬島(人口60人弱)に移り、以来コミューンが解散した今でも、ほぼ自給自足の生活を続け、漁師で詩人という生活を続けてます。 ナーガさんの詩には自然の中から降ってきた言葉が詰まっており、時に大きなスケールで人をやさしく包み込み、時に人を諫めるようにきびしい顔を見せる自然のど真中で生活を続けた人ならではのリアリティに満ちてます。 ただ自然の言葉というだけでなく、新宿で生まれ育ったナーガさんの言葉だからこそ、都会に住む僕たちの心にも届き安いのではないかと思います。 詩集で読むのもいいですが、その低く深い声で読まれる生のリーディングはまた違った良さがあり、年に一度、漁が休みのこのシーズンしか聞けないので、是非興味がある方、詩の好きな方はいらして下さい。 ![]() 4月16日(日) OPEN:18:30 start:19:00 長沢哲夫新作詩集「きらびやかな死」出版記念 「Beat Goes On vol.7 ~ 春風めぐる」 出演:長沢哲夫、内田ボブ 料金:1500円(詩集「きらびやかな死」+1ドリンク付) 場所:Flying Books(http://www.flying-books.com) 渋谷区道玄坂1-6-3 渋谷古書センター2F (tel)03-3461-1254 ![]() Flying Booksの店頭にはもう出てますが、これから春にかけて取り扱い店が増えていくと思います。 ご希望の方は通販もしてますので、直接メール下さい。 splashwords@flying-books.com ▲
by flying-books
| 2006-04-06 23:44
| EVENT@FB
1 |
以前の記事
2009年 04月 2009年 03月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 カテゴリ
全体 EVENT@FB BOOKS MUSIC MOVIE POETRY ART OTHER EVENTS Flying Buzz Small pieces Beats Walk with Nanao 旅の小ネタ(インドネシア) 未分類 LINK
Flying Books
http://www.flying-books.com お気に入りブログ
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||